8月1日~5日 「ふるさと創生大学夏期集中講座」に参加しました。
「ふるさと創生大学」とは、京都大学名誉教授池上惇先生肝いりで始まった「学校」です。5月の開校記念行事に引き続き、夏期集中講座にも参加してきました。
初日は、近藤さん「南部藩―伊達藩か魅了する旅のこころ」
二日目は、中野健一先生による「二宮尊徳が描いた地域発展構想」
三日目は、「震災まちづくりシンポジアム」として「贈与と帰心」佐々木俊三先生、「悲嘆の中に生き続ける真のつながり」岩城和彦先生、そして、「気仙三十三観音徒歩巡礼のこころ」として福田
四日目は、住田町の観光、火縄銃演武、民俗資料館見学など
五日目は、学舎への机、棚などの搬送作業、その後蕎麦作りでした。
以下に、『東海新報』に投稿した原稿を掲載します。
「千葉修悦です。福田さんいつもお世話になっております」とでかい声が携帯電話からとどろいてきた。名乗らなくても誰と分かる声だ。内容は、住田で新しい学校ができるので、時間があれば開校式典に参加してほしいとのこと。私はよく事業の内容も分からずゴールデンウィーク真っただ中の5月3日、五葉地区公民館に向かった。
開校式典では、開校される学校の名を「文化政策・まちづくり大学」ということ、東日本大震災の際、全国から多くのボランティアを迎え、いまなお訪れた方々の「第二のふるさと」として人を迎え入れている、ここ住田の地において、美しい自然と豊かな歴史・文化に学びながら、ふるさとを創生できる人材を育成し全国に輩出していく、ひいては世界に住田での学びを発信していくという、壮大なる志を持った学校が新たにこの地になったのだということを知り、とても感銘を受けた。
3日には五葉地区公民館で開校式典、5日、6日には大船渡市民会館に会場移し「開校記念シンポジアム」が行われ、様々な立場の方が登壇され知見を披露された。
遠野緑峰高校生徒によるホップ和紙について、綾野浩司氏による大阪・岸和田青少年ウインドオーケストラの試み、津波研究家池田政継氏による「奇跡の集落吉浜」について、平山睦子氏ん、柴田由人氏、及川彌氏による津波来襲時の体験談、藤井洋治氏の「遠野ふるさと学校」の試み紹介などなど。どなたの発表も「人と人とのつながり」がキーワードであった。その「つながり」を温め、育くみ、そして次の出会いへとつないでいく…。その先に大きな成果が立ち現れたというお話しであったと記憶する。
これらの発表のテーマは「学びあい 育ちあい」とある。私は「ふれあい 語りあい」も含んでよいと思う。教える人/教えられる人という非対称的な存在としてここにいるのではなく、あるときは教える人側に、またあるときは教えられる側にと立場が変わる。
そこで大切にされていることは、ひとりひとりの紡ぎ出す物語に耳を傾けること、お互いを尊重し放たれた言葉の中に気づきを得ること、その気づきを力として学ぶ力を涵養していくこと…。やさしいやわらかな空間だ。
世界は混沌の中から生まれたという考えがある。きちんと整えられた世界からは新たなものを生み出す力が弱い。様々な立場で様々な経験を重ねてきた方々が、様々な知見を互いに披露するこの場は、有意なる人材を生み出す強い力がみなぎっていると思う。
住田の地から恵みを頂き、大いなる成果が生まれるよう願っている。
私も池上惇先生、千葉修悦さん、藤井洋治先生を初めとするみなさんのお顔を拝しに、お話しを伺いに度々住田の地を訪れたい、と思っている。
開校式典では、開校される学校の名を「文化政策・まちづくり大学」ということ、東日本大震災の際、全国から多くのボランティアを迎え、いまなお訪れた方々の「第二のふるさと」として人を迎え入れている、ここ住田の地において、美しい自然と豊かな歴史・文化に学びながら、ふるさとを創生できる人材を育成し全国に輩出していく、ひいては世界に住田での学びを発信していくという、壮大なる志を持った学校が新たにこの地になったのだということを知り、とても感銘を受けた。
3日には五葉地区公民館で開校式典、5日、6日には大船渡市民会館に会場移し「開校記念シンポジアム」が行われ、様々な立場の方が登壇され知見を披露された。
遠野緑峰高校生徒によるホップ和紙について、綾野浩司氏による大阪・岸和田青少年ウインドオーケストラの試み、津波研究家池田政継氏による「奇跡の集落吉浜」について、平山睦子氏ん、柴田由人氏、及川彌氏による津波来襲時の体験談、藤井洋治氏の「遠野ふるさと学校」の試み紹介などなど。どなたの発表も「人と人とのつながり」がキーワードであった。その「つながり」を温め、育くみ、そして次の出会いへとつないでいく…。その先に大きな成果が立ち現れたというお話しであったと記憶する。
これらの発表のテーマは「学びあい 育ちあい」とある。私は「ふれあい 語りあい」も含んでよいと思う。教える人/教えられる人という非対称的な存在としてここにいるのではなく、あるときは教える人側に、またあるときは教えられる側にと立場が変わる。
そこで大切にされていることは、ひとりひとりの紡ぎ出す物語に耳を傾けること、お互いを尊重し放たれた言葉の中に気づきを得ること、その気づきを力として学ぶ力を涵養していくこと…。やさしいやわらかな空間だ。
世界は混沌の中から生まれたという考えがある。きちんと整えられた世界からは新たなものを生み出す力が弱い。様々な立場で様々な経験を重ねてきた方々が、様々な知見を互いに披露するこの場は、有意なる人材を生み出す強い力がみなぎっていると思う。
住田の地から恵みを頂き、大いなる成果が生まれるよう願っている。
私も池上惇先生、千葉修悦さん、藤井洋治先生を初めとするみなさんのお顔を拝しに、お話しを伺いに度々住田の地を訪れたい、と思っている。